では前回の続き。
あらすじ:とある筋から「おい、駅前のコンビニの店員スゲェカワイイらしいぞ」とのタレコミを受けたnifexはそら行くしかねぇとすぐさま現場へ向かった。深夜だったため肝心の店員はおらず代わりに店長らしきオッサンがレジをやってたが、弁当を買ったらなぜか「お弁当暖めますな?」と聞かれ「さようでござる」と答えるnifex。彼らの運命やいかに!?
FPSする為に新しいグラフィックボードを買うぜ。
やっぱり取消線が長すぎるしな。ていうかこれは2chの有名なコピペだった。
というわけでまずは要件定義と対象の選定から。まず大前提として
・2画面のデュアルモニタ構成
・1920*1200で3Dなゲームが30fps程度出る(かつ、あんま高くない)
は最低限クリアする必要がある。
かなり昔から(それこそwin98時代から)俺様はマルチモニタ派であり、2画面無いと死んでしまう。死んではダメだ。
今まではプライマリがGeForce6600、セカンダリはPCIのGeForce4400MXを使っていた。要はPCI expressと普通のPCIのでグラボ2枚挿しだった。
おっと勘違いしちゃいけねぇ、GPUを並列処理させて爆速にするあの技術「SLI」「cross fire」とかそんなカッコイイヤツではない。単に2画面につなぐために(セカンダリに高い描画性能は要らないので)PCIスロットのグラボをポンと追加したわけだな。
プライマリが新グラボになってもセカンダリ用のはそのまま使う気でいたので、新グラボのメーカーはやっぱNVIDIAにしといた方が無難だと思い、RADEONは思い切って候補から切り捨てた。forcewareとcatalyst(※それぞれのドライバ)を両方入れるのはなんかヤだったのだ。
てなこってGeForceでミドルレンジのボードを適当に選ぶことになった訳だが、ざっと調べた分にはどれもそれほど大差ないみたいなのであとはPCショップを回って実際の値段を見ながら考えることにした。
電気屋やPCショップを数軒巡回した結果候補に挙がったのが GeForce 7600、9600、9800であった。
7600の選考理由は安さ。6000円ぐらいで買えてしまう。
9600は値段とスペックのバランス。実売で大体1万ぐらいだが性能は十分。
9800は元々考えてた予算と同じぐらいの値段だった。15000~20000円ぐらい。
ちょうどハイエンドのボードがリリースされたばかりらしく、ミドルレンジの製品は予想以上に安くなってたのが少々驚いた。
(以下、PCショップにて)
この3つならどれでもアリだと考え、あとは気分で選ぼうと思いパッケージを眺めていたんだが、気になる記載がチラホラと散見される。
まず9600と9800にはDVI端子が2つ付いており、dual-link DVI対応と書いてある。あれ?もしかして1枚でデュアルモニタ出来るのかも?そしたらPCIのを抜けるしセカンダリもデジタル接続に出来るじゃん!とりあえず帰ったら調べてみよう。
反面、なんか不安な記述も。
9600と9800は"PCI Express 2.0対応"と書いてある。は?もしかしてPCI Express x16とは違う規格?ウチのM/Bには挿さんないの?どうなの?
そしてもう一つ、9600と9800には"PCI E 追加電源(6in)が必要"とか書かれてある。ほー、追加電源ね。
ていうか、
何ですかそれは?
ウチの電源にそんなコネクタあったかな。。今までグラボ買ったときにそんなもん繋いだこと無いんだが。最近のはそんな規格が追加されたのか?
電源?そういえば今まで気にしてなかったけど
そもそも今の電源で容量大丈夫なのか?
なんか根本的な問題にぶち当たった気がする!今までのグラボに比べて消費電力が上がるのは間違いない。ただでさえ電力を食うPenD(※ウチのはcore2duoではない)なのにホントに駆動できるんだろうか?
ていうかウチの電源何Wだっけ!いや待て、この追加電源てもんからするとそもそも電源の規格自体が新しくなってしまってたりすんのか??
一転、店内で挙動不審になる男(31歳)。こうしちゃいられんと自宅へ戻りグーグル先生に訊いてみる。
以下調査結果。
Dual link DVI:
デカい解像度のモニタに表示する為にDVIを2本使って繋ぐこと。
1本だとデータ量が足りなくなる時の為らしい。
基本的な目的は伝送量の増強だが、ドライバ側の制御でマルチモニタとしても(DVI-D*2)使用可能になるとのこと。
PCI Express 2.0:
PCI Express 1.1の上位バージョン。PCI Express 1.1同様、「レーン」を16本束ねて伝送を高速化したものを「x16」などと呼ぶ。
どうもUSB1.1と2.0みたいなもんで、今までのも普通に接続できるみたい。
比べて内部的な伝送速度が上がってるもんらしいけど現状はそれを使い切れるほどの機器が無く、今は気にしなくてOKとか。
PCI E 追加電源:
PCI Express x16 のコネクターから供給できる電力は最大75Wなので、それ以上のカードの場合に使われる補助電源。2x3
ピン。
やっぱ消費電力がでかいカードの時だけ必要なもんらしい。で、普通のATX電源から出てるIDEの4ピン電源コネクタ2つからPCI E 追加電源に変換するケーブルってのが売ってんだって。それがあれば問題なし。
というわけでオールクリアー! あとは問題の電源の容量である。
これには筐体を開けて電源ユニットの型番を調べる必要があるんだがこれがまためんどくさい。
前も書いたがウチのPC周りは要塞だ。ア・バオア・クーよろしくコードと分配機がアリの巣の如く張り巡らされている。筐体を開けるとなると完璧に周辺のオブジェを排除しないといけない。。
例えばモニタケーブルなんかは背面から左下方向にまず延び、そこから前方のスピーカーコードの下をくぐり、 小麦粉の中からあめ玉を手を使わずに取り、跳び箱を越えて、机上方のモニタアームに絡まるというちえの輪みてぇな形をしている。途中に間違いがあったようだが気にしない。
まあなんとか筐体を開け電源ラベルの型番でググるも、メーカーサイトには「200W」とかいう驚愕の数字が書かれていた。
いくらなんでもそんな蛍光灯みたいなワット数なわきゃねぇともっかい電源ユニット自体をよく見てみると
"525W"というシールが貼ってあった(これはそれっぽい数字)。
こんぐらいあればまあ大丈夫だろうと一安心。つーかメーカーサイト使えねぇな。200Wがいったい何の数値なのかはいまだ不明。
かくして無事GeForce 9600を搭載する事が出来たのだった。
途中、追加電源変換ケーブルをわざわざ別で買ったにも関わらず全く同じもんがボードに同梱されていたとか、それどころかグラボの冷却ファン用電源ケーブルなんてもんも入っててどこに繋ぐんだコレとかのアクシデントはあったが無事に換装完了。そんなケーブルは繋がなくてもちゃんとファン回ったよ!
2枚だったボードも1枚になり、むしろセカンダリもデジタル接続になってナイス。きれい。超きれい。
さあここでまた問題発生。プライマリの方の画像がヒジョーに汚い。
解像度も合ってるしデバイス的に問題も出てないのに、ありえねぇ程色が滲む。
なんつぅの?昔のダイヤル式テレビで、チャンネルが合うポイントからちょっとだけダイヤルがずれたときみたいな映像。うるせぇ判れ。平成生まれは帰れ。否帰るな。
とにかく文字はぼやけるし色合いはおかしいしでこのデジタルコンピウタ時代におよそ似つかわしくないレベルの画。このままではストレスで死んでしまうのでダメだ。
でググること数十分、世の中にはスゲェ人もいんのな。
この問題を自力で解決したって人の書き込みが2ちゃんにあった。
どうやら原因はこうらしい。
GeForce 8x系 9x系で新しめのforcewareを使った際、接続にDVI-to-HDMI変換アダプタをかますと出力プロファイル?だかなんだかが誤認識されるとかなんとか。
グラボに検出されるモニタの種類がHDMIアダプタのせいでおかしくなるんだそうな(よくわからんが)。
ウチの環境はまさにこの条件に当てはまった。なぜなら俺が使ってるモニタL2410NMはHDMI端子はあるがDVI端子が無い為、HDMIへの変換アダプタ使わないとデジタル接続できないのだ。
このモニタは性能と値段は申し分ないのだがこの仕様だけが意味不明なのである。あと無意味にロゴが光るところとか台座の造りが最悪なところとか操作ボタンがいっぱいついてる割にどれがどのボタンだか判らんとかな。
(余談だが、HDMIとDVIはほぼ同じ規格なので簡単に変換可能らしい。音が乗るかどうかの違いぐらいか。
あとHDMIケーブルがあんなに高い&長さが決まってて延長コネクタとかがないのはHDCP関係で公開されてない仕様があるからだとか。)
で以下のような事をすると解消するって書いてあったんでワタクシもやってみた。
--------------------------
389 :不明なデバイスさん[sage]:2008/04/14(月) 22:43:20 ID:Jj8eSG4H
GeForceで滲む問題の解決方法がわかったので報告。
環境はWinXP、ForceWare 169.21、NX8500GT-MTD256EHでHDMI接続。(標準では滲みあり)
1. ForceWare をダウンロードして実行する。
ファイルを展開した後、インストーラが出たら一旦キャンセル。
2. 展開したファイルから nv4_disp.inf を開く。
3. [nv_SoftwareDeviceSettings] セクションの最後に下の一行を追加して上書き保存。
"HKR,, OverrideEdidFlags0, %REG_BINARY%, 5C,85,80,51,00,00,FF,FF,04,00,00,00,68,34,20
"
4. ForceWare をアンインストールする。再起動したら setup.exe を実行して再インストール。
これで滲みは無くなったので、RGB出力されてる模様。GeForceで滲む人は試してみては?
--------------------------
結果、見事に解消。
この書き込みしてた人はスゲェ。スゲェどころかスゲヘだな。
もう「え」が「へ」になるくれぇの「すげへ」さだ。
普段何食ってたらこんな方法を編み出せるのか?ていうかこの人はnVidiaの社員とかではないのか?
かくして快適な環境を手に入れたのであった。以下まとめ。
・Dual link DVIはマルチモニタとしても使用可能。
・PCI Express 2.0規格はあんま気にすんな。今は「x16」とほとんど同意。
・PCI E 追加電源が必要なグラボは変換ケーブルが同梱されてるので安心せい。
でもIDE用の4ピンコネクタ*2の空きは必要。あとファンのケーブルは刺さなくてOK
・GeForce 9600はわりと消費電力少ないのに性能は優秀
・GeForce 8x系 9x系 + DVI-to-HDMI変換アダプタの組合せで色滲みが出る人は上記解消手順を踏め。
特にL2410NMをデジタル接続してる人はほぼぶち当たるはず。
以上!
|