Author: nifex 更新頻度低下中。物理的には居ます。mail & msn mess. : nifex@saku2.comskype :nifexnifex当サイトはosakaフォントを使うと割と読みやすいかもしれませんがまぁ好きにするといいよこのサイトについて
iRiver iFP-895 購入。 まぁ世の中iPodファミリーが全盛ですが、僕は僕とて依然iRiver派。 このパフォーマンスはまったくもって浮気を許しません。 iPodを否定する気は全くありませんが、僕にはこっちのが合ってるようです。ていうかiPodのスタイリッシュ感と価格が僕にとってはまだ高嶺の花ってことなんですがね。 creativeのHDD系プレイヤも捨てがたいですが、どちらにしろ僕にはHDDプレイヤはイカンセン運動性に問題が。 HDDの宿命とは思うのですが、 重量と耐ショック性、そして駆動コスト(要は消費電力)という面でイマイチなんですよね・・・ それでもスタティックなメモリではなくHDDが使われる理由には当然「容量」が絡んでいる訳ですが、個人的にはそんなに数Gも要らないなぁというのが正直なところ。 重量60g・単3乾電池1本で40時間稼働・原理的に音飛び/ドライブ部の故障の心配なし。音質も問題なく、んで安い。 UMS(USB Mass Storage Device)にファームウェアを書き換えればフラッシュメモリと同じ振る舞いをするようになります。 フォーマットはMP3、WMA、OGG、ASF。Ogg Vorbisて初めて使ったけどナカナカ。 加えて会議でも使えるレコーダー性能の優秀さ(打ち合わせでスゲェ大活躍中)とダイレクトエンコーディング機能によりほぼ文句がありません。 (まぁこういうレコーダとしての機能はHDDプレイヤにも実装はされてるんでしょうけどね) 総合的にかなりの高パフォーマンスを発揮してくれてます(やはり特筆すべきは運動性)。 今のところの不満点は・・・PCとの接続にケーブルが要るところぐらいかなぁ。直で挿さるタイプになったらもうずっとこのシリーズでイイや。 ※勘違いして頂きたくない点が一つ。 機器というのは総じて、状況に依り人に依りコスト・メリット対デメリットなどを含めた総合パフォーマンスは変動するわけですが、現状の僕にとってはコイツがフィットしたというだけの話です。iPod使いの方誤解の無いよう。 まめちしき Ogg VorbisのVorbisコーデックで使われているアルゴリズム MDCT(Modified Discrete Cosine Transform) / 改良型離散コサイン変換 は、日本地図で有名な江戸時代の商人・測量家の伊能忠敬が地図を精密・かつ情報量を抑える為に取り入れた手法でもある。伊能忠敬の地図における海岸線・等高線は不可逆なものであり、あくまで近似図形なのである。 注) このスタイルの文は大嘘です
テーマ:これほしい! - ジャンル:趣味・実用
無料ホームページ ブログ(blog)